[email protected]でCUDAをつかってみる (Ubuntu 12.04) その1

最近、某所の余ったりソースで[email protected]に参加しています。(アカウントは昔から持っているのですが)

某チームのランキングも日に日にあがっていくので欲が出てきてもっと上位に食い込みたいなということで、
これまたあまったGPU(GeForce210という非力なビデオカード)でCUDAを使ってみました。
CUDAについては詳細を割愛します。

今回はとりあえずUbuntu12.04でのCUDA環境の構築手順をメモ程度に。
以下の作業はrootかつデスクトップサービスを落とすのでSSH(CLI)での作業を想定しています。

デスクトップサービスを落とす

# service lightdm stop

オープンソース版のビデオカードドライバをアンインストールして再起動

# apt-get purge nvidia*
# reboot

再起動したらnVidiaのUbuntu用のドライバをダウンロードする。
以下のサイトから自分のモデルにあったものを探す。

http://www.nvidia.com/object/unix.html

# wget http://us.download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86_64/310.19/NVIDIA-Linux-x86_64-310.19.run

落としてきたドライバに実行権を与えて実行、終わったら再起動

# chmod +x NVIDIA-Linux-x86_64-310.19.run
# ./NVIDIA-Linux-x86_64-310.19.run
# reboot

 

CUDA5をインストール
下記サイトからインストーラをダウンロード
https://developer.nvidia.com/cuda-downloads

# wget http://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/5_0/rel-update-1/installers/cuda_5.0.35_linux_64_ubuntu11.10-1.run

実行権を与えて実行する

# chmod +x cuda_5.0.35_linux_64_ubuntu11.10-1.run
# ./cuda_5.0.35_linux_64_ubuntu11.10-1.run

いろいろ聞かれるがToolkitとTemplateはいらないのでインストールしなくてもいいらしい。

Screenshot_from_2012-12-12 22:43:44

これでGPGPUが使えるはず。

効果についてはその2を書く予定です。