Ubuntu Linux 18.04 で BEAM をマイニングするメモ #例のグラボ

例のグラボと廃品回収してきたワークステーションでBEAMをマイニングしたときのコマンドメモ

ビルドされたバイナリを実行するのが一番お手軽

自分の実行環境は Ubuntu 18.04

$ wget https://builds.beam.mw/mainnet/2019.01.17/Release/linux/opencl-miner-1.0.65.tar.gz

$ tar xf opencl-miner-1.0.65.tar.gz

$ ./beam-opencl-miner --server beam-us.leafpool.com:3333 --key 22c2d1XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX7a538fb.rig1/[email protected] 2> ./beam.log 1> ./beam.log

プールは Spark Pool か leafpool あたりが良さそう

https://www.sparkpool.com/

https://www.leafpool.com/

Ubuntu Linux 18.04 で #例のグラボ を使う

例のグラボでマイニングするための下準備、
ドライバとOpenCLの環境を構築

ドライバのバイナリのURLを探す
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-radpro-lin-mining-beta

以下、ビルド番号17.40-483984の手順、随時置き換えて対応してください。

$ sudo dpkg --add-architecture i386

$ wget --referer='https://www2.ati.com' <a href="https://www2.ati.com/drivers/linux/beta/ubuntu/amdgpu-pro-17.40-483984.tar.xz" target="_blank" rel="nofollow noopener">https://www2.ati.com/drivers/linux/beta/ubuntu/amdgpu-pro-17.40-483984.tar.xz</a>

$ tar xf amdgpu-pro-ctar.xz

$ cd amdgpu-pro-17.40-483984/

$ ./amdgpu-pro-install -y

$ sudo usermod -a -G video $LOGNAME

$ sudo apt install ocl-icd-opencl-dev

Ubuntu Linux 18.04 で grin をマイニングするメモ #例のグラボ

<br />$ sudo apt install git libncurses5-dev libncursesw5-dev libssl-dev cmake zlib1g-dev gcc clang<br />$ export OPENSSL_LIB_DIR=/usr/lib/x86_64-linux-gnu/<br />$ export OPENSSL_INCLUDE_DIR=/usr/include/openssl/</p>
<!-- /wp:paragraph -->

<!-- wp:paragraph -->
<p>$ git clone <a href="https://github.com/mimblewimble/grin-miner.git" target="_blank" rel="noreferrer noopener">https://github.com/mimblewimble/grin-miner.git</a></p>
<!-- /wp:paragraph -->

<!-- wp:paragraph -->
<p>$ cd grin-miner</p>
<!-- /wp:paragraph -->

<!-- wp:paragraph -->
<p>$ git submodule update --init</p>
<!-- /wp:paragraph -->

<!-- wp:paragraph -->
<p>$ cargo build --features opencl</p>
<p>

【メモ】暗号化されたLVMボリュームにfsck

USBメモリに入れたUbuntu(LiveOS)で起動

暗号化されたボリュームを復号化する

$ sudo cryptsetup luksOpen /dev/nvme0n1p3 ubuntu
Enter passphrase for /dev/nvme0n1p3: password

$ ls /dev/mapper/ubuntu
/dev/mapper/ubuntu

LVMボリュームとして認識された

$ sudo lvscan
ACTIVE ‘/dev/ubuntu-vg/root’ [236.25 GiB] inherit
ACTIVE ‘/dev/ubuntu-vg/swap_1’ [976.00 MiB] inherit

fsckをかける

$ sudo fsck -f /dev/ubuntu-vg/root
fsck from util-linux 2.32
e2fsck 1.44.4 (18-Aug-2018)
Pass 1: Checking iノードs, blocks, and sizes
Pass 2: Checking ディレクトリ structure
Pass 3: Checking ディレクトリ connectivity
Pass 4: Checking reference counts
Pass 5: Checking グループ summary information
/dev/mapper/ubuntu–vg-root: 263415/15491072 files (1.2% non-contiguous), 5875518/61932544 blocks


Ubuntu 18.04 で ClamAV オンアクセススキャンを使ってみる

言わずとしれたオープンソースのアンチウィルスソフト
基本的にはリアルタイムに検知する機構はこねくり回さないと使えないみたいなのでメモを残しておきます。

まずはパッケージを入れる

$ sudo apt install clamav clamav-daemon

root ユーザで動くように clamd.conf を書き換える。

$ sudo sed -i -e 's/User clamav/User root/' -e 's/LocalSocketGroup clamav/LocalSocketGroup root/' -e 's/ScanOnAccess false/ScanOnAccess true/' /etc/clamav/clamd.conf

freshclam.conf で見ているデータベースが存在しないようなので動いているものに書き換える。

$ sudo sed -i 's/db.local.clamav.net/db.us.big.clamav.net/g' /etc/clamav/freshclam.conf

例のごとく apparmor に停められるのでユーティリティをいれて許可してあげる

$ sudo apt install apparmor-utils

$ sudo aa-complain clamd

自動起動を有効にしてサービスを起動する

$ sudo systemctl enable clamav-daemon

$ sudo systemctl start clamav-daemon

検知テスト用の eicar.com などを cat するなどすると /var/log/clamav/clamav.log に検知したログが残る。
デフォルトの挙動では検知しても隔離してくれないみたいなのでオプションを調べようとおもったけど
SOPHOS Anti-Virus の方が楽ちんな気がしてきました。

参考情報

【メモ】 Ubuntu 16.04 に nheqminer をインストールして zcash を掘る #仮想通貨 #GPU

前回の CUDA インストールに続き nheqminer のインストールして zcash を掘ります。
基本的に公式ドキュメントの手順でうまく行きますが細かいところがコピペでは完結しなかった気がします。

$ git clone https://github.com/nicehash/nheqminer.git

$ export CUDA_CUDART_LIBRARY="/usr/local/cuda/lib64/libcudart.so"

$ cd nheqminer/cpu_xenoncat/asm_linux 

$ chmod 774 ./fasm

$ sh assemble.sh

$ cd ../../../

$ mkdir build && cd build

$ cmake -DCUDA_CUDART_LIBRARY=CUDA_CUDART_LIBRARY ../nheqminer/

$ make -j $(nproc)

ここまでエラー無く完走すればビルドは完了。
後は自分の環境にあわせてオプションを与えて実行してあげればよい。

$ ./nheqminer -h

        ==================== www.nicehash.com ====================
                Equihash CPU&GPU Miner for NiceHash v0.5c
        Thanks to Zcash developers for providing base of the code.
            Special thanks to tromp, xenoncat and djeZo for providing 
              optimized CPU and CUDA equihash solvers.
        ==================== www.nicehash.com ====================

Parameters: 
        -h              Print this help and quit
        -l [location]   Stratum server:port
        -u [username]   Username (bitcoinaddress)
        -a [port]       Local API port (default: 0 = do not bind)
        -d [level]      Debug print level (0 = print all, 5 = fatal only, default: 2)
        -b [hashes]     Run in benchmark mode (default: 200 iterations)

CPU settings
        -t [num_thrds]  Number of CPU threads
        -e [ext]        Force CPU ext (0 = SSE2, 1 = AVX, 2 = AVX2)

NVIDIA CUDA settings
        -ci             CUDA info
        -cv [ver]       Set CUDA solver (0 = djeZo, 1 = tromp)
        -cd [devices]   Enable CUDA mining on spec. devices
        -cb [blocks]    Number of blocks
        -ct [tpb]       Number of threads per block
Example: -cd 0 2 -cb 12 16 -ct 64 128

自分の場合は bitcoin でも有名な slushpool でプールマイニングをしているので

    -l でプールを指定
    -u でプールの ID と worker 名
    -t で CPU のスレッド数
    -cd でビデオカード(NVIDIA)の 0 番 ※ -od

を指定して実行した。

$ ./nheqminer -l zec.slushpool.com:4444 -u [USERID].worker1 -t 4 -cd 0

        ==================== www.nicehash.com ====================
                Equihash CPU&GPU Miner for NiceHash v0.5c
        Thanks to Zcash developers for providing base of the code.
            Special thanks to tromp, xenoncat and djeZo for providing 
              optimized CPU and CUDA equihash solvers.
        ==================== www.nicehash.com ====================

Setting log level to 2
[16:13:02][0x00007f11dc23f740] Using SSE2: YES
[16:13:02][0x00007f11dc23f740] Using AVX: YES
[16:13:02][0x00007f11dc23f740] Using AVX2: NO
[16:13:03][0x00007f11d3970700] stratum | Starting miner
[16:13:03][0x00007f11d3970700] stratum | Connecting to stratum server zec.slushpool.com:4444
[16:13:03][0x00007f11d116b700] miner#4 | Starting thread #4 (CUDA-DJEZO) GeForce GTX 1060 3GB (#0) M=1
[16:13:03][0x00007f11d296e700] miner#1 | Starting thread #1 (CPU-XENONCAT-AVX) 
[16:13:03][0x00007f11d316f700] miner#0 | Starting thread #0 (CPU-XENONCAT-AVX) 
[16:13:03][0x00007f11d196c700] miner#3 | Starting thread #3 (CPU-XENONCAT-AVX) 
[16:13:03][0x00007f11d216d700] miner#2 | Starting thread #2 (CPU-XENONCAT-AVX) 
[16:13:03][0x00007f11d3970700] stratum | Connected!
[16:13:03][0x00007f11d3970700] stratum | Subscribed to stratum server
[16:13:03][0x00007f11d3970700] miner | Extranonce is ******
[16:13:03][0x00007f11d3970700] stratum | Target set to ******
[16:13:03][0x00007f11d3970700] stratum | Received new job #******
[16:13:03][0x00007f11d3970700] stratum | Authorized worker *******.worker1
[16:13:13][0x00007f11dc23f740] Speed [15 sec]: 115.362 I/s, 215.719 Sols/s

mdraid(RAID1)のディスク交換をしてみたメモ

自宅サーバで使用しているHP MicroServerはオンボードのRAIDがFakeRAIDでLinux用のドライバもないし(多分)使う価値がないので、
mdraidを使っていたのですが今までディスク交換のオペレーションを行ったことがありませんでした。

そしてとある日 Seagate ST2000DX001(SSD Hybrid Drive)を購入したので酒を呑みながら自宅サーバのディスク交換をしていたら、
血中アルコールの影響で頭の中がこんがらがってしまって最終的にはレスキューディスクでシステムをぶっ壊してしまったので
戒め書としてこのPOSTを余生に残しておく。

以下の状態からブロックデバイスsdcを追加してsdbを切り離すオペレーションを実施しました。
効率の良い方法を知っている方ツッコミ歓迎です。教えてください。

ディスクの構成

/dev/sda (md0 raid1 active)
+- /dev/sda1 (Extended Volume)
+- /dev/sda2 (Linux RAID Volume)
+- /dev/sda5 (Linux SWAP Volume)

/dev/sdb (md0 raid1 active)
+- /dev/sdb1 (Extended Volume)
+- /dev/sdb2 (Linux RAID Volume)
+- /dev/sdb5 (Linux SWAP Volume)

/dev/sdc (md0 standby)
+- Blank

fdiskでsdcのパーテーションを切る

交換前のディスクと同じ感じにパーテーションを切る

# fdisk /dev/sdc

(snip)

The device presents a logical sector size that is smaller than
the physical sector size. Aligning to a physical sector (or optimal
I/O) size boundary is recommended, or performance may be impacted.

コマンド (m でヘルプ): p

Disk /dev/sdc: 2000.4 GB, 2000398934016 bytes
ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 243201, 合計 3907029168 セクタ
Units = セクタ数 of 1 * 512 = 512 バイト
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 4096 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 4096 バイト / 4096 バイト
ディスク識別子: 0xcd6994eb

デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sdc1 3899213824 3907028991 3907584 5 拡張領域
/dev/sdc2 2048 3899213823 1949605888 fd Linux raid 自動検出
/dev/sdc5 3899215872 3907028991 3906560 82 Linux スワップ / Solaris

パーティションテーブル項目がディスクの順序と一致しません

 

md0(RAID1)のアレイにデバイスを追加する

# mdadm –manage /dev/md0 –add /dev/sdc2
mdadm: added /dev/sdc2

スタンバイ中のデバイスにデータをSync(rebuild)

# mdadm –manage /dev/md0 –raid-devices=3

Syncが終わったか確認

# cat /proc/mdstat
Personalities : [linear] [multipath] [raid0] [raid1] [raid6] [raid5] [raid4] [raid10]
md0 : active raid1 sdc2[2] sdb2[1] sda2[0]
1949474624 blocks super 1.2 [3/3] [UUU]

unused devices: <none>

新しいDiskにgrubをインストール

# grub-install /dev/sdc
Installation finished. No error reported.

sdb2をfailにする

# mdadm –manage /dev/md0 –fail /dev/sdb2
mdadm: set /dev/sdb2 faulty in /dev/md0

# cat /proc/mdstat
Personalities : [linear] [multipath] [raid0] [raid1] [raid6] [raid5] [raid4] [raid10]
md0 : active raid1 sdc2[2] sdb2[1](F) sda2[0]
1949474624 blocks super 1.2 [3/2] [U_U]

unused devices: <none>

sdb2をアレイから外す

# mdadm –manage /dev/md0 –remove /dev/sdb2
mdadm: hot removed /dev/sdb2 from /dev/md0

# cat /proc/mdstat
Personalities : [linear] [multipath] [raid0] [raid1] [raid6] [raid5] [raid4] [raid10]
md0 : active raid1 sdc2[2] sda2[0]
1949474624 blocks super 1.2 [3/2] [U_U]

unused devices: <none>

SWAP領域を作る(fdiskでパーテション切られているのを前提)

# mkswap /dev/sdc5
スワップ空間バージョン1を設定します、サイズ = 3906556 KiB
ラベルはありません, UUID=46784dd2-6ca5-44f5-b18f-157ee2197182

fstabを確認

必要に応じて書き換えを行う

 # vi /etc/fstab

# /etc/fstab: static file system information.
#
# Use ‘blkid’ to print the universally unique identifier for a
# device; this may be used with UUID= as a more robust way to name devices
# that works even if disks are added and removed. See fstab(5).
#
# <file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass>
proc /proc proc nodev,noexec,nosuid 0 0
# / was on /dev/md0 during installation
UUID=d54325b4-7b02-45d5-93f7-a8a049a50830 / ext4 errors=remount-ro 0 1
# swap was on /dev/sda5 during installation
UUID=4a3e84f9-5f51-4856-8306-08391cdc23bf none swap sw 0 0
# swap was on /dev/sdb5 during installation
UUID=46784dd2-6ca5-44f5-b18f-157ee2197182 none swap sw 0 0 <===今回の場合はsdb5のUUIDをsdc5のものに書き換える

swapon する

# free -m ; swapon -a ; free -m
total used free shared buffers cached
Mem: 7860 5466 2393 0 572 3704
-/+ buffers/cache: 1189 6670
Swap: 7629 0 7629
total used free shared buffers cached
Mem: 7860 5473 2386 0 572 3704
-/+ buffers/cache: 1195 6664
Swap: 11444 0 11444

古いディスクを外す

Hotswapじゃないけど気合で外す。
(SATAのコネクタはホットスワップ前提で作られているから電気的には大丈夫なはず。)

 

以上でひと通りの作業が完了のはずです。

今回の教訓 酒を呑みながらのオペレーションはやめよう。

 

BIND9 からの卒業 – PowerDNS 3.0 編

BIND9  の脆弱性の対応に疲れた今日この頃、
なぜ BINDを使っているのか自問自答して欝になりかけた日もある(嘘)

そんなこんなで、 BIND9 との決別を決めた。

次の相棒は今 最もホットでナウい PowerDNSNSD4 (beta)
この Post では PowerDNS にフォーカスする。

0. 検証環境

CPU : Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2670 0 @ 2.60GHz stepping 07

Memory : DDR3 1333 NonReg ECC 16GB

HDD : 146GB 15000rpm SAS RAID 1

OS : Ubuntu 12.04.2

DNS : PowerDNS 3.0

DB : MySQL 5.5.29

 

1. 構築手順(メモ程度) 

  • MySQL と PowerDNS のパッケージインストール

# apt-get install pdns-server pdns-backend-mysql mysql-server mysql-client

  • MySQL にログインしてデータベースとテーブルを作る

# mysql -u root -p

mysql> create database pdns;

Query OK, 1 row affected (0.00 sec)
Create MySQL User

mysql> GRANT ALL ON pdnstest.* TO ‘pdns’@’localhost’ IDENTIFIED BY ‘hogehogepasswd’;

mysql> FLUSH PRIVILEGES;
Change Database

mysql> use pdns;
Database changed
Create Tables

mysql> create table domains (
id INT auto_increment,
name VARCHAR(255) NOT NULL,
master VARCHAR(128) DEFAULT NULL,
last_check INT DEFAULT NULL,
type VARCHAR(6) NOT NULL,
notified_serial INT DEFAULT NULL,
account VARCHAR(40) DEFAULT NULL,
primary key (id)
) Engine=InnoDB;

CREATE UNIQUE INDEX name_index ON domains(name);

CREATE TABLE records (
id INT auto_increment,
domain_id INT DEFAULT NULL,
name VARCHAR(255) DEFAULT NULL,
type VARCHAR(10) DEFAULT NULL,
content VARCHAR(64000) DEFAULT NULL,
ttl INT DEFAULT NULL,
prio INT DEFAULT NULL,
change_date INT DEFAULT NULL,
primary key(id)
) Engine=InnoDB;

CREATE INDEX rec_name_index ON records(name);
CREATE INDEX nametype_index ON records(name,type);
CREATE INDEX domain_id ON records(domain_id);

create table supermasters (
ip VARCHAR(25) NOT NULL,
nameserver VARCHAR(255) NOT NULL,
account VARCHAR(40) DEFAULT NULL
) Engine=InnoDB;

mysql> quit;

  • コンフィグを編集

ここでは Masterでの動作を念頭において設定している。

# vi /etc/powerdns/pdns.conf

allow-axfr-ips=10.200.8.0/24  # <- AXFRできるネットワーク or IPアドレス
config-dir=/etc/powerdns
daemon=yes
default-soa-name=ns0.mykw.jp  # <- SOAレコードに書くDNSのホスト名
disable-axfr=no
disable-tcp=no
local-port=53
log-dns-details=yes
log-failed-updates=yes
logfile=/var/log/pdns.log
logging-facility=0
loglevel=4
master=yes
module-dir=/usr/lib/powerdns
negquery-cache-ttl=60
setgid=pdns
setuid=pdns
use-logfile=yes
version-string=powerdns
include=/etc/powerdns/pdns.d 

DB接続情報は別ファイルに分けて書く

# vi /etc/powerdns/pdns.d/pdns.local.gmysql
# MySQL Configuration
#
# Launch gmysql backend

launch=gmysql
gmysql-socket=/var/run/mysqld/mysqld.sock  # <-ローカルの DB 使うなら Socket 使った方が
gmysql-user=pdns
gmysql-password=hogehogepasswd
gmysql-dbname=pdns

これで一通り使う準備は完了。

 

2. 既存のゾーンファイルを SQL に変換

PowerDNS には zone2sql という便利な SQL 変換スクリプトが標準で用意されている。

BIND で使っていたゾーンファイルを以下の手順で変換・DBへの投入を行う。
素直に変換できないことが多いので、named.conf 調整しながら変換しよう。

  • ゾーンファイルを変換

# zone2sql –gmysql –dnssec=no –named-conf=/etc/bind/named.conf –start-id=1 > zone.sql

  • 変換したレコードをDBにぶち込む

# mysql -updns -phogehogepasswd pdns < zone.sql

  • 変換したゾーンに MASTER のフラグを立てる

これをしないと AUTOSERIAL が有効にならない。

# mysql -u pdns -phogehogepasswd -e “update pdns.domains set type=’MASTER’;”

詳しい説明については公式サイトの Wiki にお任せしよう。

http://wiki.powerdns.com/trac/wiki/Zone2SQLFAQ

 

これでお引越しは完了したはずだ。

 

3. 動作確認

適当に dig とかして動作確認をしてみよう。

ちゃんと回答が帰ってくれば動いているはずだ。

# dig @10.200.4.230 mykw.jp soa

ついでに dnsperf でベンチマーク

32110 行のクエリリストを食わせて 4thread でいじめてみた

  • PowerDNS
# dnsperf -c 4 -s 10.200.4.230 -d querylist -l 300
DNS Performance Testing Tool
Nominum Version 2.0.0.0

[Status] Command line: dnsperf -c 4 -s 10.200.4.230 -d querylist -l 300
[Status] Sending queries (to 10.200.4.230)
[Status] Started at: Fri Mar 15 18:01:29 2013
[Status] Stopping after 300.000000 seconds
n[Status] Testing complete (time limit)

Statistics:

  Queries sent:         33040355
  Queries completed:    33040355 (100.00%)
  Queries lost:         0 (0.00%)

  Response codes:       NOERROR 32976558 (99.81%), NXDOMAIN 63797 (0.19%)
  Average packet size:  request 36, response 52
  Run time (s):         300.000634
  Queries per second:   110134.283916

  Average Latency (s):  0.000890 (min 0.000144, max 0.431226)
  Latency StdDev (s):   0.001421

ちなみにBINDは以下のような結果になった。

  • BIND 9.8.1-P1

# dnsperf -c 4 -s 10.200.4.230 -d querylist -l 300
DNS Performance Testing Tool
Nominum Version 2.0.0.0

[Status] Command line: dnsperf -c 4 -s 10.200.4.230 -d querylist -l 300
[Status] Sending queries (to 10.200.4.230)
[Status] Started at: Sun Mar 31 00:28:16 2013
[Status] Stopping after 300.000000 seconds

[Status] Testing complete (time limit)

Statistics:

Queries sent: 58084969
Queries completed: 58084969 (100.00%)
Queries lost: 0 (0.00%)

Response codes: NOERROR 57898647 (99.68%), NXDOMAIN 112154 (0.19%), REFUSED 74168 (0.13%)
Average packet size: request 36, response 225
Run time (s): 300.003788
Queries per second: 193614.118632

Average Latency (s): 0.000313 (min 0.000227, max 0.060098)
Latency StdDev (s): 0.000382

 

 

4. まとめ

前項の結果でも分かるように BIND9 は意外に早かった。

とはいえ、今年も夏のアップデート祭り(予定)に参戦するのはイヤということで
しばらく自宅環境はPowerDNSで頑張ってみることにした。

ちなみに今回使ったマシンの前にはRAIDキャッシュなしのマシンで検証していたのだが、
スコアは半分ぐらいであまりふるわない成績だった。
SQL を使っているので Disk I/O に引っ張られる印象があるが、
update が多いようなアプリケーションではないので DISKが遅いマシンでも
querycache をたんまり盛ってあげればそこそこ捌いてくれそうな気がする。

SSDとかNANDフラッシュ系の高級ストレージって楽するという選択もありですかね。
空から iodrive か intel SSD 910 降ってこないかな。

Ubuntu 12.04 Desktop でEMOBILE GL04PをUSB接続してみた

昨今、S●ftbankやKD●Iなどの携帯電話キャリアがWifiのアクセスポイントをバラまいて、
有線回線へのオフロードを謀っておりますが、その影響でWifiのチャンネルが埋まってしまい、
いざというときにPocketWifiが使えないといったことが多くなってきた気がします。

※そもそもモバイルルータを持ち歩く人が多くなったせいもあるか。

WindowsもMacも使っていない私はUSBのドライバが用意されていないと思い込みで
数か月間EMOBILE GL04Pを使って来ましたが、勉強会・セミナーで不便を強いられることが
多くなってきたので、仕事をサボ(ry 快適環境を追い求めてみました。

手順は以下の通り。

1.ドライバのダウンロード

これが一番探すのに苦労した。

HUAWEIのサイトからLinux用ドライバを入手

http://www.huaweidevice.com/worldwide/downloadCenter.do?method=toDownloadFile&flay=software&softid=NDcwMzU=

 

2.ドライバの展開

なぜかZIPを展開するとtar.gzが出てくるのでさらに展開

$ unzip HUAWEI\ Data\ Cards\ Linux\ Driver.zip

$ tar xf Linux\ Driver\ 4.19.19.00.tar.gz

 

3.ドライバのインストール

インストーラがついているので、実行するとmakeが始まる

$ cd driver/

$ sudo ./install

4.再起動

再起動してGL04Pを接続するとNetworkManagerで認識しているはずだ。

あまりに簡単すぎてあれだが、ドライバを探すのに時間を費やしたので記録に残しておく。

Ubuntu12.04 DesktopでSynergyを自動起動で使いたい(メモ)

Linux版Synergyの導入手順メモ(For Ubuntu12.04)

http://sourceforge.net/projects/synergy2/

1. synergyをインストール

# apt-get install synergy

2. configを作る(ml115:server op740:client)

# vi /etc/synergy.conf
section: screens
ml115:
op740:
end

section: links
ml115:
left = op740
op740:
right = ml115
end

3. lightdm起動時に一緒に起動させる

# vi /etc/lightdm/lightdm.conf

[SeatDefaults]
user-session=ubuntu
greeter-session=unity-greeter
#greeter-setup-script=/usr/bin/synergyc 192.168.2.80 ←クライアントとして使うとき(サーバのIP)
greeter-setup-script=/usr/bin/synergys -c /etc/synergy.conf  ←サーバとして使うとき